人気ブログランキング | 話題のタグを見る

風切山


朝から霧が濃く、山歩きには向かない日でした。
昼近くになって視界が出てきたので、
新城市の風切山を歩いてきました。

風切山は「奥三河名山八選」の一つとされています。
新城の南部なので奥三河というには違和感がありますが、
新城以北を奥三河としたようです。

東西に長くのびる尾根が西風を切り分けるため、
この名が付いたと思われます。
なかなか風流な名です。
もっと有名になってもよいと思います。

新城桜淵自然公園の駐車場に車を止めました。
右手の山が風切山方面ですが、
風切山が見えるのかどうかは知りません。
風切山_e0293913_2157471.jpg

しばらく県道69号を東に歩いて、
北登山口から登りました。
登山口はちょっとわかりにくいところにあります。
「荒沢の滝」の看板の横に
「風切山めぐろーどコース」の標示がありますが、
目立ちません。
「めぐろーど」というのは
「巡ろう」と「ロード」をつなげた語でしょう。
なかなかしゃれたネーミングです。
風切山_e0293913_2157477.jpg


「荒沢の滝」の標示がありました。
風切山_e0293913_2120453.jpg


谷の方に下りていくと滝が見えます。
落差13mということです。
風切山_e0293913_2122377.jpg


その隣に不動明王の像。
風切山_e0293913_21225379.jpg


登山道に戻ります。
この道は「健康の道」にもなっているようです。
風切山_e0293913_21245894.jpg


急な坂を登って行きます。
だんご山に着きました。
風切山_e0293913_2203132.jpg

変わった名の山です。。
だんごのような岩がごろごろしているところから付けられたのでしょうか。
解説板がありましたが、名前の由来は書かれていません。
風切山_e0293913_18105646.jpg


このあたりはカタクリが咲くようです。
カタクリの説明がありました。
風切山_e0293913_21285293.jpg


このすぐ上に東屋があり、
両側に道が分岐しています。
風切山_e0293913_1819751.jpg

左は少し下ったのち登っているようです。
道を示す標示がないのでまず右を見てみました。
すぐに踏み跡が薄くなります。
登山道ではなさそうです。
戻ろうとしたとき東屋の横手に
山の神の石碑が見えました。
「山の神」と刻まれた文字があります。
木の陰に隠れていたので、
こちらに進入してみないと気づきません。
幸運でした。もうけものをした気持ちです。
風切山_e0293913_18201559.jpg


左の分岐へ進みます。
いったん坂を下ってからまた登っていきます。
左手の谷には段々に造成した棚田のあとが見えます。
風切山_e0293913_1822488.jpg


じきに老人福祉センターの前に出ます。
風切山_e0293913_183906.jpg


その横の立岩観音に寄ります。
風切山_e0293913_18255958.jpg


立岩観音の由来が書かれた説明板がありました。
風切山_e0293913_18262122.jpg


立岩観音のお堂です。
北向きのお堂は珍しいそうです。
風切山_e0293913_220577.jpg


お堂の横には大きな岩があり、
その前に庚申塔がありました。
風切山_e0293913_18343777.jpg


その後ろの岩が光岩です。
立岩の名はこの岩のまたの名でしょう。
役行者が杖で岩を支えているように配置されています。
風切山_e0293913_221444.jpg


その横に菅谷武兵衛の碑がありました。
菅谷武兵衛はさきほどの由来によると
江戸時代末期この風切山に石仏を建てた人物だそうです。
風切山_e0293913_1838356.jpg


そのまた隣には立岩稲荷があります。
風切山_e0293913_1845415.jpg


お堂の北側の階段下の仁王像。
このお堂には今では県道からの車道を通って行くので
ふつうは南側から到着しますが、
本来北側が参道なのでしょう。
像は小さいけどなかなか迫力のある像です。
風切山_e0293913_18531156.jpg


寺や神社や修験道、民間信仰などがてんこ盛りになった場所です。

登山道は老人福祉センターの向こう側にあります。
老人福祉センターの前を回り込みます。
風切山_e0293913_222449.jpg


登山道から老人福祉センターをみたところ。
風切山_e0293913_21505329.jpg


登山道には280あまりの石仏があるそうです。
とても数えていられません。
風切山_e0293913_2231081.jpg


多くは三体が並んでいて、
真ん中が弘法大師像で
脇に観音を従えているようです。
ただもう一体は僧形だったり
菩薩か如来のようだったりして
よくわかりません。

それにしても道を広げて、
土を削って平場を造成し、
土台の石を積み上げ、
そこへ280体以上の石仏を運ぶという、
ものすごい労力がかかっているはずです。
その人をやとう資金や
石仏を石工に注文して作ってもらう資金など、
莫大な財貨を投入したことでしょう。

林道を横切ります。
風切山_e0293913_2261417.jpg


うねるように登っていきます。
風切山_e0293913_21344854.jpg


また林道に出ます。
樹木が伐採され遠望できます。
ベンチもありますが、
この日は遠くはかすんでいます。
風切山_e0293913_2281934.jpg


鉄製の洋風のベンチがありました。
この山には不似合いな気がしますが、
好意で置いてくれたはずですからね。
風切山_e0293913_2140866.jpg


また林道に出ます。
風切山_e0293913_2210424.jpg

この林道付近は不思議な構造になっていて
いったん林道を横切ったかと思うと
すぐに林道に合流し、
少し戻ったあと反対側に分岐しています。
ちょうどNの字の真ん中の線が林道のようになっているのです。
風切山_e0293913_2145784.jpg

道は明瞭なのでまちがえることはないと思いますが、
分岐したあとはじめて、茂みに隠れていた標示が見えます。
風切山_e0293913_21493386.jpg


分岐点です。左は東登山道につながります。
風切山_e0293913_2242298.jpg


また分岐点ですが、
これは同じところに出るようです。
風切山_e0293913_22113165.jpg


桜淵からの西登山道が右から合流します。
風切山_e0293913_22122636.jpg


すぐに頂上です。
風切山_e0293913_2213433.jpg


頂上には三角点があります。
風切山_e0293913_22132379.jpg


石塔が建っています。
風切山_e0293913_22135346.jpg


ここにも石仏。
風切山_e0293913_22145014.jpg


丸太づくりのベンチが3台あります。
風切山_e0293913_22142438.jpg


じっくりと休憩できますが、
あいにくの天気で展望はほとんどありません。
風切山_e0293913_22153852.jpg


東登山道から下山しました。
風切山_e0293913_22161499.jpg


なぜか東登山道には4体が並んだ石仏が多く見られます。
風切山_e0293913_22164278.jpg


林道に出ました。少し歩いて、また山道に入ります。
風切山_e0293913_22185094.jpg


ここでは密集していました。
風切山_e0293913_22205669.jpg


これだけは他とは少し風体が変わっています。
風切山_e0293913_22213965.jpg


東登山口です。
風切山_e0293913_2222232.jpg


しばらく行ったところに日吉神社があります。
この大樟(くす)はかなり太く、
愛知県第3位の太さだそうです。
幹の周りの長さは10m以上、
樹齢は800年以上とのことです。
風切山_e0293913_22224278.jpg


しかし、寿命が近づいているのか
多くの枝は枯れてしまっています。
残った1本の枝を添え木で支えています。
風切山_e0293913_2225570.jpg


桜淵公園まで戻り、
公園内を軽く散策して帰ってきました。
風切山_e0293913_2227458.jpg


西登山道もおもしろそうなのでまたの楽しみです。
by harahira2 | 2014-02-03 21:31 | 弓張山系


<< 石雲寺のセツブンソウ 高山の陸軍標石 >>